木造軸組工法

木造軸組工法の特徴

日本古来から伝わる住宅が進化した工法

木造軸組工法とは

木造軸組工法は、日本に古くから伝わる家づくりの工法で、そのことから別名「在来工法」とも呼ばれています。湿気の多い日本の風土には、調湿性に優れた木が建築素材として最適です。現在、我が国でも様々な建築工法が用いられています。しかし、今でも木の味わいを存分に生かした外観や空間が描けるのは、木造軸組工法ならではの特徴と言えます。また、柱・梁の位置を自由に設定できることから、設計の自由度が高いことでも知られています。ご依頼いただければ、希望に合わせたオリジナリティーあふれる家づくりも可能となります。

木の特性を活かした 地震に強い 木造軸組工法

現在のプレカット部材の加工精度は誤差0.5mmという精密さです。ほぞやほぞ穴など高度な技術を要する刻みも職人の腕に左右されなくなりました。これにより現場の組み立て精度が高まったことは、耐震性の強化に大きな役割をはたしています。また、構造上、地震に強い上に他の工法に比べて増改築がしやすく、コストがあまりかからないという大きなメリットがあります。

結露を抑える優れた 調湿性

湿度が高すぎると結露が発生し、カビやダニの発生につながります。木の優れた特徴は、この湿気を吸収・放出する吸放湿機能です。空気中の水分を吸収し、一定の湿度に保とうとするため、健康的な生活をサポートしてくれます。

設計自由度が高く 増改築もしやすい家

設計面では構造的な制約が少なく柱や梁の位置、長さなどが自由に設計しやすいことから、デザインや間取りの自由度、敷地への対応力が高いのが特徴です。

詳しいパンフレットを差し上げます。資料請求はこちら

資料請求はこちら