ツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法の特徴

高断熱・高密性・通気性に優れた工法

ツーバイフォー工法 (木造枠組壁工法)とは

ツーバイフォー工法は正式には木造枠組壁工法と言います。在来木造と言われる「木造軸組工法」が、柱や梁といった軸組(線材)で支えるのに対し、ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で支える工法です。この床・壁パネルで6面体を構成することにより、耐震性に優れているのが大きな特徴の一つです。

優れた耐震性が魅力

世界有数の地震国である日本において、住宅の「耐震性」はもっとも重要な基本性能です。 「面構造」を基本にしたツーバイフォー工法の家は、床パネル・壁パネル・屋根パネルにより6面体ができあがると、家全体が強いモノコック構造(一体構造)となります。モノコック構造のツーバイフォー工法の家は、地震や台風などの力を建物全体で受け止め、荷重を一点に集中させることなく全体に分散してしまうので、外力に対して抜群の強さを発揮します。

開放感のある広々した 室内空間を実現。

ツーバイフォー工法は、建物を支える耐力壁がバランス良く設計されていて、頑丈なため吹抜、ロフトなど広々とした空間を演出できます。

優れた断熱性・気密性を 兼ね備えています。

ツーバイフォー工法は、床パネル・壁パネルを組み立てる方式のため、もともと気密性を確保しやすい工法です。このため、断熱性・気密性が高く、外張断熱の必要がない、高性能な住まいが実現できます。

詳しいパンフレットを差し上げます。資料請求はこちら

資料請求はこちら